『きいてみぃ~よ!~イタリアPOPSのススメ~』
このコーナーは、「イタリア国内でラジオを点ければ聴こえてくるが如く、 日本でもイタリアPOPSを普通に聴けるようにしたい」との想いを込めて
『Piccola RADIO-ITALIA(ピッコラ・ラディオ=イタリア)』を展開されているYoshioAntonioこと磐佐良雄氏によるイタリアのPOPSを紹介するコーナーです。
- 12. Radio SorRiso (ラディオ・ソッリーゾ)
- 11.RADIO SUBASIO (ラディオ・スバシオ)
- 10.RADIO CUORE (ラディオ・クオレ)
- 09.RADIO MONTE CARLO (ラディオ・モンテ・カルロ)
- 08.RADIO SHOW ITALIA (ラディオ・ショー・イタリア)
- 07.Radio LatteMiele(ラディオ・ラッテミェーレ)
- 06.Lolli Radio (ロッリ・ラディオ)
- 05.Radio Italia (ラディオ・イタリア)
- 04.Video Mediaset (ヴィデオ・メディアセット)
- 03.Radio Deejay(ラジオ・ディージェイ)
- 02.イタリアPOPSが聴ける日本の放送サービス
- 01. 日本で視聴できるイタリアの番組 『RAI.tv』
- 11.Riccardo Cocciante (リッカルド・コッチャンテ/リシャール・コッシアンテ )
- 10. 2013年の日本におけるイタリアPOPS
- 09.2012年の日本におけるイタリアPOPS
- 08. 音楽職人たち
- 07. カンツォニッスィマ(Canzonissima)
- 06. 2000年以降/新世代の誕生?
- 05. 1990年代の光と闇
- 04. 1980年代の復活と混沌
- 03. 激動の1970年代
- 02. イタリアPOPSアーティストの来日公演事情
- 01. イタリア映画とイタリアPOPS
- 12.2012年サンレモ音楽祭
- 11.2011年ヒットチャート
- 10.イタリアのPOPSシーンの事情
- 09.2011年の日本におけるイタリアPOPS
- 08.イタリアのクリスマスとPOPS
- 07.イタリアの映像作品(ビデオ・DVD・BD)について
- 06.イタリアPOPS作品発売時期について
- 05.勲章を与えられたアーティストたち
- 04.イタリアの夏とPOPS
- 03. Wind Music Awards(ウインド・ミュージック・アワード)
- 02. 時代を切り開いた人物たち
- 01. なぜイタリアPOPSをお勧めするのか?